日本国際情報学会 2019年度 総会/大会  
大会テーマ 「多様性(ダイバーシティ)への挑戦」
 
日時:令和元年12月7日(土) 10:00~17:00  
場所:大阪工業大学 大宮キャンパス(午前中:7号館 午後:本部棟)
   交通アクセス *公共機関をご利用ください。
実行委員:岡村 光浩
(委員長)、柏田三千代、坊農 豊彦
、堀内 義章、安田 守
対象者:
・大会はどなたでも参加できます。
・総会は本学会員のみ
2019年度 総会・全国大会プログラム
																											
																															
																																			| 時間 | 
																																			内容 | 
								
																															
												| 
												午前の部 | 
												7号館5階 752教室 
												(キャンパスマップ) | 
																															
								
												| 
												10:00~10:10 | 
												会長挨拶  日本国際情報学会 会長 近藤大博
 
												開催校挨拶 大阪工業大学   学長   益山新樹 様  | 
								
								
												| 
												10:10~10:50 | 
												
												 基調講演
「多様化する社会を生き残る武器としてのニホン英語」(仮題)兵庫県立大学名誉教授 末延岑生様
 
												 | 
								
								
												| 
												10:50~11:20 | 
												特別講演 
												「違いを受け入れる,違いを楽しむことから生まれる,新しい価値創造教育ー国際PBLでの試みー」大阪工業大学 大学院情報科学研究科 研究科長 教授 佐野 睦夫様
 | 
								
																															
												| 
												11:20~11:50 | 
												
												特別講演 
												「凸凹を生きる、凸凹と生きる~「大人の発達障害」から見えてくること~」神戸芸術工科大学 芸術工学教育センター 准教授 岡村 光浩
 | 
																															
								
												| 
												11:50~12:20 | 
												
												特別講演
「パプアニューギニアの多様性」(仮題)
HORI Technology Office ストレージアナリスト/大阪工業大学校友会 参与 堀内義章 | 
								
																															
												午後の部 
								
												| 
												12:20~13:20 | 
												休憩 (理事会) | 
								
																															
												| 
												13:20~13:45 | 
												会員総会 研修センター2F 第1会場(セミナーA)(キャンパスマップ) | 
																																			
																															
部会発表 
研修センター2F(キャンパスマップ)
				
								| 会場 | 
								第1会場(セミナーA) | 
								第2会場(セミナーB) | 
								第3会場(セミナーC) | 
				
				
								| 座長・司会 | 
								
								村上 恒夫 | 
								柏田 三千代 | 
								外村 佳代子 | 
				
				
								第1発表 
								13:50~14:10 | 
								
								国際開発研究部会 
								非関税障壁と輸出行動の関係性
―日本の貿易データを使用した実証分析―
 
								羽田 翔  | 
								
								情報活用研究部会  
								「地区防災計画のすすめ -民間防災対策-」 
								 
								坊農 豊彦 | 
								領域社会工学研究部会 
								多様性社会におけるイノベーション創出のための
発想力育成教育の考察
 
																草野 純子 					
 | 
								
								第2発表 
								14:10~14:30	
								 | 
								安全保障研究部会 
								「ロシアの推し進める新たな世代の戦い-ハイブリッド戦を中心に-」 
								 
								佐々木 孝博
								 | 
								
								文化情報部会 
								遠藤周作『深い河(ディープリバー)』における一考察
 
								―玉ねぎ・河の場合―
								 
								 
								川原有加 | 
								中国事情研究部会 
								在日華僑華人団体への対応から読み解く習近平政権
―岡山県華僑華人総会会長の事例から―
								 
								 
								吉村 剛史
								 | 
								第3発表 
								14:30~14:50 | 
								
								IT・AI・情報学研究部会 
								
								テレワークでの多要素認証によるセキュリティ強化
 
								 
								―パスワードレスを目指すFIDOとW3Cの動向-
								 
								 
								村上 恒夫
								 | 
								愛知(PH)研究部会  
								「モザイク国家カナダのMulticultralism」
 
								―小説『Accidental Mosaic』が示唆するもの:Diversity & Tolerance―
								 
 
								長原啓子 | 
								
								国際公共政策部会 
								機関で未所蔵・未公開の資料の保存・活用を考える
―文化芸術資源政策に関する一考察として―
								 
								 
								菊地善太 | 
個人発表
 研修センター2F(キャンパスマップ)
				
								| 会場 | 
								第1会場(セミナーA) | 
								第2会場(セミナーB) | 
								第3会場(セミナーC) | 
				
				
								| 座長・司会 | 
								
								村上 恒夫 | 
								柏田 三千代 | 
								外村 佳代子 | 
				
				
								第1発表 
								15:00~15:20 | 
								
								ダイバーシティのあり方 
 ―危機管理、リスクマネジメントの視点から―
 
								 
								 
																木村 栄宏 | 
								
								唯識論における多様性
 
																― 間主観的な問題次元―
 
								 
								 
								 
																玉置知彦 | 
								英語スピーチ教育をとりまく多様性:検証と課題
 
								― 受賞スピーチの言語統計的特徴からの考察 ―
								 
								 
								清水 利宏 | 
								
								第2発表 
								15:20~15:40	
								 | 
								QRコードの特許オープン戦略と市場形成 
								 
								 
								 
								 
																立石佳代 | 
								
								終末期における意思決定とアドバンス・ケア・プランニング
 
								―未告知で看取った家族の事例から―
 
								 
 
																安田裕子 | 
								蕪村芸術の多様性
 
								―何故、蕪村は淀川絵巻(図巻)を描かなかったのか。
故郷句、俳体詩「春風馬堤曲」、絵画 等から考える―
 
								 
								木佐貫 洋 | 
								第3発表 
								15:40~16:00 | 
								社会インフラとIT 
 ―新仮想通貨libra―
 
								 
								小笠原 裕 | 
								
								新人看護職員を指導する先輩看護職員との関係性 
								 
								柏田 三千代 | 
								『レ・ミゼラブル』の非寛容性と多様性 
								 
																宮本裕司 | 
第1会場 
研修センター2F 第1会場(セミナーA)(キャンパスマップ)
																											
																															
												| 
												16:10~16:30 | 
												特別個人発表 タイの涅槃仏
―タイ各地の涅槃仏から定義を探る―  
												加藤香須美(タイから中継) | 
																															
																															
												| 
												16:30~16:40 | 
												閉会挨拶 | 
																															
																															
・ 懇親会 大阪工業大学 
研修センター1F食堂で開催いたします。
(キャンパスマップ) 
  17:20-19:20  会費 おひとり4000円
参加申込(どなたでも参加できます)総会のみ参加できません
※会員の方は【会員用】==>  こちらからエントリーしてくだい。
【非学会員用】非会員参加申込:(入場1,000円:大会梗概集を1部配布します)
■ 問合せ先:2019年度実行委員会 gscs2019*gscs.jp  * → @ に変更してください