日本国際情報学会 2020年度 総会/大会  
大会テーマ 「多様性社会における人間力の発見・探求・創造」
(オンライン開催:当日の様子をYouTubeで視聴できます)
日時:令和2年12月5日(土)9:25~17:00  
場所:四日市看護医療大学 (オンライン開催:当日、四日市看護医療大学入場できません)
実行委員:柿原加代子 
(委員長)、草野純子(大会実行委員長)、増子保志、情報活用研究部会
対象者:
・大会はどなたでも参加できます
・総会は本学会員のみ
2020年度 総会・全国大会プログラム
2020年度総会・大会 講演集は、こちらからダウンロードしてください。こちら(PDF)
				
								午前の部(第1会場) 
								 
								YouTube視聴できます。 こちら | 
				
*基調講演 登先生の質問回答は
こちらです。(PDF)
																															
																																			| 時間 | 
																																			内容 | 
								
								
												| 
												09:25~09:40 | 
												司会: 
												四日市看護医療大学 准教授 草野 純子 
												講師紹介: 
												四日市看護医療大学 教授 柿原 加代子 
												学会会長挨拶 
												日本国際情報学会 会長 近藤 大博 氏 
												開催校挨拶 
												四日市看護医療大学 学長 丸山 康人 氏 | 
								
								
												| 
												09:50~10:50 | 
												
												 
												基調講演 
												「ゲノム情報は医療と疾病予防に貢献できるか」 
												三重大学名誉教授 四日市看護医療大学顧問 
												小山田記念温泉病院 
												小児リハビリテーション科 部長 
												登 勉 氏 
												 | 
								
								
												| 
												11:00~12:00 | 
												特別講演 
												「臨床から見える人間力とは?」 
												船戸クリニック 
												院長 船戸 崇史 氏 | 
								
																															
				
								午後の部(第1会場) 
								 
								YouTubeで視聴できます。 こちら(総会の様子は内部情報等がありますので割愛しております) 
								 | 
				
				
								午後の部(第2会場) 
								 
								YouTubeで視聴できます。 こちら | 
				
																															
												| 
												13:00~13:30 | 
												会員総会 オンライン 第1会場 | 
																																			
																															
部会発表 全てオンライン 途中退室、途中参加もできます。
				
								| 会場 | 
								第1会場 | 
								第2会場 | 
				
				
								| 座長・司会 | 
								
								草野純子 | 
								大川 敦 | 
				
				
								第1発表 
								13:40~14:10 | 
								
								
								手の力の可能性―触れることの影響力について事例からの考察 
								
								文化情報部会 
								草野 純子 
								 | 
								
								現代ゲームメディアの役割 
								
								 
								情報活用研究部会  
								大水良太 | 
								第2発表 
								14:15~14:45 | 
								
								日本人が気になった非日本語母語話者の日本語―「~てもいいです」の教科書 
								分析と指導の問題点 
								超領域社会工学研究会 
								加藤 香須美 
								 | 
								
								ロシアの現代戦・近未来戦 
								-ハイブリッド戦・ AI の軍事適用を中心に 
								
								 
								安全保障研究部会 
								
								佐々木 孝博
								
				 | 
								第3発表 
								14:50 ~15:20
 | 
								
								Human Mosaicの価値観 
								愛知(PH)研究部会 
								
								Thomas Sawada & 長 原啓子 | 
								
								 AIと防災 活用 事例からの 現状 
								IT・AI・情報学研究部会 
								村上恒夫
 | 
								第4発表 
								15:25~15:55 | 
								COVID19 
								の経済的影響と対応―地域経済の活性化に向けて 
								 
								国際開発研究部会 
								齋藤 高志 
								 | 
								
								南海トラフ巨大地震による九州・四国地域における 
								発電所の津波被害と電力事情 ―「重ねるハザードマップ」(国土地理院)を利用した津波被害予想 
								
								
								 
								
								泉谷 清高
				 | 
								第5発表 
								16:00~16:30 | 
								「人間力」教育に 生かす マインドフルネス 
								 
								安田 裕子 
								 | 
								
								ICTを使用した災害時、安否確認システムの一考察 
								
								 
								
								坊農 豊彦
								 | 
								
*休止している部会は日本国際情報学会規約第35条の適応を受けます[事務局]
第1会場