年間スケジュール


日本国際情報学会 2025年度 総会/大会 
大会テーマ 共創する未来 ー 知と感性がつながる社会へー

日時:2025年12月13日(土)13:00 ~ 17:30

場所:北陸大学 太陽が丘キャンパス 外からのアクセス

             金沢駅兼六園口(東口)6番・8番乗場  (時刻表はこちら 12番 95番 JPG)

     会場 写真(こちら)JPG

  ・第一会場 305F講義室(現地&オンライン開催)

  ・第二会場 306F講義室(現地&オンライン開催)

実行委員:梅本佳子(委員長)、外村佳代子、その他 事務局メンバー

対象者:
・大会はどなたでも参加できます(参加無料)
・総会は本学会員のみ

2025年度 総会・全国大会プログラム

■総会のオンライン参加者ヘ(参加者のみ後日Zoom URL をメールいたします)
・開催当日12:50〜接続可能といたしますので準備をお願いいたします。
・登壇者の講演中はマイクをオフにお願いいたします。
・質問は質問時間にマイクをオンにしてご利用ください。
(305F講義室)
13:00-13:05    開会のご挨拶 会長 近藤大博
13:05-13:40 総会 (会員向け)/ 年次報告 第一会場

第1会場 司会 村上恒夫 (305F講義室)
  発表者 テーマ
第1発表
13:50 -14:20
個人発表
陸 亦群・齋藤 高志(日本大学)
「米中対立下における中国の経済戦略の転換と経済構造再編の行方」
第2発表
14:25 - 14:55
グローバル・ビジネス・セキュリティ部会
吉田正法(防衛大学兼日本大学)
「危機管理学の基礎的概念に関する研究 第1回」
休憩
第3発表
15:05 - 15:35
安保研究部会
王 凱標(広島大学大学院)
「米国の核不拡散戦略と東アジアにおける同盟管理―中華民国と日本を事例に―」
第4発表
15:40 -16:10
個人発表
佐々木 孝博(広島大学)
「北極海の安全保障―ロシア及び中国の動向を中心に―」
第5発表
16:10 -16:40
中国事情研究部会
村越 稔
「日中関係の変化について ~古代と現代~」
第6発表
16:45 -17:15
国際開発研究部会」
安藤 貴世(日本大学)
「環境損害への対応に関する国際刑事裁判所における議論」

第2会場 司会 坊農豊彦 (306F講義室)
  発表者 テーマ
第1発表
13:50 -14:20
FB研究部会
仲本 明(第一報告者)
加藤孝治(共同報告者)
「沖縄県内の中小企業における事業承継前後の課題に関する一考察」
第2発表
14:25 - 14:55
文化情報部会
藏屋 伸子(東洋大学)
「駐在経験者の語学学習とコミュニケーション」
休憩
第3発表
15:05 - 15:35
ELPD部会
外村 佳代子(武蔵野大学日本語別科)
「境界知能域者の就労定着・継続支援に向けた一考察」
第4発表
15:40 -16:10
愛知研究部会
柏田三千代(大和大学)リモート
「認知症カフェでの看護大学生の学び」
第5発表
16:10 -16:40
情報活用研究部会
柿原 加代子(岐阜保健大学)リモート
「ケアリングの必要性および研究の現状と課題」
第6発表
16:45 -17:15
IT・AI・情報学研究部会
泉谷 清高
「Copilotの構造的特性や人間との協働性」

17:20-17:25    閉会挨拶(305F 講義室)

・交流会(18:45 -)金沢駅周辺  ※詳細は参加希望者へ別途メール致します。
・宿泊希望者はホテルサイト等で各位手配をお願い致します。

日本国際情報学会、会員の方は総会議決権の関係で必ず「総会」の参加・不参加を選び下記URLよりエントリーください



参加申込:
お名前    *必修
ご所属
メール
アドレス

(確認用)
本学会員 会員        非会員
大会 参加(現地)   参加(オンライン)    不参加
交流会 参加(現地)   不参加   
総会(会員のみ) 参加(現地)   参加(オンライン)    不参加 ⇒(議決を議長委任)

複数人で参加される場合でも、おひとりずつエントリーをお願いします。


■ 問合せ先:2024年度実行委員会 gscs2024*gscs.jp  * → @ に変更してください